組合の歴史

加賀市の織物工業の沿革

 加賀江沼地方の絹業の起源は、天平時代に端を発しており、その記録が正倉院文書「越前国正税帳」に収録されています。

 近世における絹織物の歴史は、江沼郡庄村地方の農家の副業として一村一戸毎に絹を織る風習がつよく、後に大聖寺を中心として発展の一途をたどり、時の大聖寺藩は絹改所を設置し、絹織物業を奨励して販路を京都にもとめ、大聖寺に「加賀絹」ありとその名声をあげ、好評を博しました。

明治初年には優秀な絹の製織に成功し、明治12年には機械糸を用いた絹織物を織って注目を集めました。明治17年になって大塚志良が郡長に就任し、在職7年間一貫して機業の振興に努めました。

その間郡費を補助して大聖寺機業伝習所を設立し、製織技術の向上に努めたので、明治22年頃には織機台数は1300台に達しました。

明治24年、大聖寺町の篠原藤平はフランス式バッタン框を用いて錦城曽代の製織に成功しました。明治26年には輸出不振から内地向けの織物に転職するものが続出しましたが、豊田鍋吉はチャンキリ框(フランス式バッタン框の俗称)で絽を織る工夫をしました。

このようにして明治38年には、軽目絽を、ついで40年には八ッ橋織を、41年には斜子織を軽目にして「小紋織」と称して、特色ある織物を産出しました。

注目すべきことは、明治40年代に入って力織機の使用を開始し、工場組織による織物生産に入ったことであります。

明治41年には南郷村の小島雄太郎が、ウォター・タービンを用いて織機100台を備えた工場による内地向軽目羽二重の製織に乗り出し、43年には大聖寺町の山田清治郎がガス動力の力織機を用いて錦城曽代絹を製織しました。

明治22年2月には、大聖寺川水電株式会社が創立されたこともあって、大聖寺地方の絹織物工場の動力化が急速に進み、旧来からの出機時代を脱して、内機による工場制生産段階に入りました。
大正年間において、第一次世界大戦の勃発、関東大震災等の影響もあり、需要の大きな起伏を経て、大正15年の工場数は99工場、力織機台数2825台、ほかに手織物119台を数えました。

加賀市域の機業場で人絹織物をはじめて製織したのは、大正14年に内地用服地として人絹糸を使用した奴間織物工場でありましたが、次いで翌年には、双人絹平織、絽、そして朝鮮向け絹人絹交織物の生産がはじまり、昭和4年には豊田一久が輸出向け人絹織物を織り始めて以来、急速に人絹織物の生産が普及し、昭和7年には山又機業場、山長機業場でベンベルグ塩瀬の生産がはじまり、人絹織物の高級化がすすめられました。

昭和11年には156工場、力織機6373台、従業員6067人を数えるようになり、絹織物、人絹織物産地として、石川県のみならず、全国に「大聖寺羽二重」の名声を高めていきました。
昭和15年を境として日支事変、次いで太平洋戦争とわが国は戦争の長期化にともない物資不足をみるようになり、戦局が激しくなるにつれ、織機の廃棄、企業整備などで、転廃業者が続出しました。

企業整備等により企業数は半減し、戦後の荒廃の中で大きな試練に遭遇しながらも復興の意気に燃えて、織物工業に精を出す企業があらわれたが、昭和25年には戦前の約半数の70工場に減少しました。その後次第に増加し、昭和35年には80工場に増えたが、やがて減少の道をたどることになりました。